展示目録 |
|||
No.9 | 武蔵屋本 傾城反魂香ほか
(明治14〜29年刊 丸善書店・武蔵屋叢書閣) *近松作品翻刻の最初期のもの。 再版に次ぐ再版が行われ明治25年には合本を『近松世話浄瑠璃』として売出す など、人気を博した。 |
研究所蔵
(松井静夫文庫) |
|
No.10 | 文学叢書 女殺油地獄
有馬太郎編(明治24年刊 文学書院) |
研究所蔵
(松井静夫文庫) |
|
No.11 | 日本浄瑠璃叢書 近松門左衛門集
山田美妙評註(明治27年刊 明法堂) |
研究所蔵 | |
No.12 | 袖珍名著文庫 近松浄瑠璃三種・国性爺合戦
関根正直・饗庭篁村校訂(明治36年刊 冨山房) *『近松浄瑠璃三種』には「鑓の権三重帷子」「心中天の網島」「夕霧阿波鳴渡」を 収める。 |
研究所蔵
(松井静夫文庫) |
|
No.13 | 長詩 梅川忠兵衛 冥途の飛脚
清水橘村作詞(明治39年刊 園屋書店) *清水橘村は「序」において、もともと韻文たる「冥途の飛脚」を「普通新体詩の書 式たる、一句切断の法にならひて、自ら作詞と称す。」とし、人口に膾炙した近松 の名文を利用した新体詩普及の志を述べている。 |
鳥越文蔵氏蔵 | |
No.14 | 近松妙文集
小林豊次郎校訂(明治36年刊 文学同志会) *近松の妙文百節を抄出。「曾根崎心中」であれば、序・観音廻り・道行を収めると いう具合である。 |
鳥越文蔵氏蔵 | |
No.15 | 浄瑠璃丸本全書 嫗山姥・国性爺合戦・心中天網島
(明治43年刊 中川玉成堂) |
研究所蔵
(松井静夫文庫) |
|
No.16 | 近松巣林子美辞名句集
山川均編(大正6年刊 京橋堂) *「序」にあるごとく、文豪の美辞名句をどこでも手軽に楽しむためのもの。近松の名句を「景・姿・情・恋・言・雑」に分けて編む。 |
鳥越文蔵氏蔵 | |
No.17 | 傾城仏の原 −戯曲と情話−
本山荻舟著(大正12年刊 報知新聞社出版部) *近松の歌舞伎狂言「傾城仏の原」を、劇作家本山荻舟が大筋と趣を尊重して二 幕に作り直した戯曲。他に戯曲・情話・小品13作を収める。 |
鳥越文蔵氏蔵 | |
No.18 | 近松傑作艶物集
文芸研究会編(昭和3年刊 榎本書店) *夢路風の装丁の艶物集。「曾根崎心中」「心中天の網島」「今宮の心中」 「生玉心中」「冥途の飛脚」に近松以外の2作が加わる。 |
鳥越文蔵氏蔵 | |
No.19 | 舞台叢書4 夕霧供養
額田六福著(昭和9年刊 舞台社) *劇作家額田六福が近松の「夕霧阿波鳴渡」をもとに戯曲化した作品(二幕)。 著者の署名本。 |
鳥越文蔵氏蔵 | |
No.20 | 藤井紫影(乙男)色紙(昭和11年)
*藤井紫影は『近松全集』全12巻(大正14年〜昭和3年 大阪朝日新聞社)の校 訂者。この色紙は昭和11年秋天理図書館の江戸文学書展の折、杉浦正一郎 博士に贈られたもの。 「一枚の 日除蓆や 水なふむ 紫影」 |
棚町知彌氏蔵 |
第一回展示に(戻る)
近松研究所の ホームページに(戻る) 園田学園女子大のホームページに(戻る) |