棒

木谷蓬吟

棒

本名、木谷正之助。明治10年4月4日、五世竹本弥太夫の二男として生まれる。
大阪市立商業学校を卒業後、神戸の貿易銀行に就職したことが、後に「貿銀」をもじって
「蓬吟」と号する由来となる。
日露戦争の陣中で近松研究を志し、父・弥太夫の死を機会に近松研究に取り組んだ。
昭和9年には近松研究会を創り、近松や郷土についての講演を行い、
生涯近松研究に没頭した。
妻の千種は日本画家。昭和25年4月6日没。享年73歳。

著書に『大近松全集』『文楽今昔譚』『五世竹本弥太夫 芸の六十年』『浄瑠璃研究書』
『私の近松研究』『人間近松門左衛門』『文楽史』『近松の天皇劇』『道頓堀の三百年』等がある。


展示目録

No.10 「浪花文芸名所遺跡地図 素稿」(大正9年1月編)
  *蓬吟が大阪市立市民博物館の依頼により作成したもの。
No.11 「浪花文芸(歌舞伎・浄瑠璃)名所遺跡地図」素稿
  *No.10をもとに昭和14年まで、増補改訂を加えたもの。
No.12 「鶴沢友治郎記録」(アルバム)
  *「義太夫研究」座談会(昭和8年9月10日 NHK大阪放送局にて)
   右より 木谷蓬吟・六世鶴沢友治郎・六世竹本土佐太夫・
   江崎政忠・和気律次郎。
No.13 『近松研究会一覧』(昭和19年刊 近松研究会)   松井静夫氏寄贈
  *蓬吟が主催する近松研究会の業績一覧や、会員名簿等を収める。
No.14 木谷蓬吟書状 木村豊三郎宛(昭和21年4月4日)
  *蓬吟69歳の誕生日に、木村豊三郎より鯛を貰ったことに対する礼状。
   水彩桜花画は日本画家である妻千種筆と思われる。
No.15 「大阪義太夫以降官名受領者表」
  *蓬吟草稿。昭和22年3月調べ。
No.16 「掾位受領」(「文楽」第2巻5号 昭和22年刊 誠光社)
  *No.15の資料をもととして成稿された。
No.17 『蓬廂叢吟』(昭和26年刊 近松研究会)
  *蓬吟の一周忌に刊行されたもの。蓬吟書誌・年譜を収める。
No.18 木谷蓬吟著書
  *『文楽今昔譚』(昭和4年刊 「道頓堀」編集部)
   『人間近松門左衛門』(昭和17年刊 日本放送出版協会)
   『道頓堀の三百年』(昭和22年刊 新大阪出版社)

棒

第二回展示に(戻る)
近松研究所の ホームページに(戻る)
園田学園女子大のホームページに(戻る)