日本古典演劇・近世文献目録データベース
古代から近世に至る日本古典演劇芸能全般、および近世文学とその周辺にかかわる文献を、
入門書、写真集から研究書、論文にいたるまで、網羅的に情報収集したデータベースです。
書誌データのみならず、キーワード、翻刻作品・複製作品一覧を加えているのが大きな特徴です。
現在、1990年〜2004年前半(2003年・2004年前半分は一部未収録)のデータが蓄積されています。
なお、1989年〜1993年、1994年〜1999年のデータは、冊子体でも利用する事ができます。
刊行物案内 日本古典演劇・近世文献目録へ
日本古典演劇・近世文献目録データベース検索へ
2004.11.04 データ更新(2004年前半発行分追加)
2004.06.08 データ更新(2003年発行分追加)
2003.09.29 データ更新(2000年発行分残り追加)
2003.04.02 データ更新(2002年発行分追加)
2002.09.25 データ更新(2000年発行分一部追加)
【凡例】
収録範囲 |
- 古代演劇芸能
- 中世演劇芸能
- 近世演劇芸能
- 近世文学……ただし、俳諧を除きます。
- 近世一般……近世史・近世風俗・絵画・浮世絵他(近世演劇芸能周辺)
- 一 般……その他、上記の分野に入らないものを、次のように分けます。ただし、一般2は網羅していません。
- 一般1……演劇総記・演劇総論・演劇通史
- 一般2……民俗芸能関係
- 一般3……現代演劇環境
|
分野区分 |
- 演劇芸能などは、便宜上、形成発展期を迎えた時期に区分します。たとえば、江戸時代の能狂言についての文献は「中世演劇芸能」に、昭和の歌舞伎についての文献は「近世演劇芸能」に区分するなどです。
|
著編者名 |
- 著編者が3人以上の場合、「最初に記された著編者名/他」とします(ただし、2000年以降、およびそれ以前発行の一部の文献については、この限りではありません)。
- 役者などの代数は、名前の後に洋数字で示します。《例》市川団十郎08
- 著編者名が明記されていない場合は、掲載誌・紙名、あるいは発行機関名をもって著編者名にかえます。
|
再録文献 |
- 再録文献は、その改訂の有無にかかわらず収録します。再録の旨は記しません。
|
キーワード |
- 近世演劇芸能関係の文献に検索の便宜としてキーワードを付します。
- キーワードは、人名(役者・芸人・作者など)・題名(書名・戯曲名・絵など)・事項名(芸能用語・芸能名・役名・劇場名・舞台名など)などで、1語あるいは短い語としました。
- キーワードは、原則として文献中の語を用いますが、統一のため多少変更しています。
- 数代にわたる役者などを示す場合は、名前の後の代数を省きました。《例》市川団十郎01−12 → 市川団十郎
|
用字など |
- 字体は適宜統一しました。
- 作品名などは『 』、史料名などは「 」で括りました。
|
近松研究所のホームページに(戻る)
園田学園女子大のホームページに(戻る)