- 人間健康学部
- 人間看護学科
ポリシー
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
人間看護学科では、卒業要件を満たし、以下の能力を修得した学生に卒業を認定するとともに学位「学士(看護学)」を授与する。
- 看護の対象となる人々を「からだ」「こころ」「社会」という側面から理解し、直面しているさまざまな課題や状況に真摯に向き合う力
- 生命の尊厳と人権の尊重を基調とした倫理観を身につけ、看護専門職業人として社会的使命を認識したうえで、必要とされる基礎的な知識と技術を修得し、実践する力
- 保健・医療・福祉の連携と一体化が求められていることを実感し、地域社会や国際社会の人々を取り巻く状況を理解したうえで、社会資源の活用および組織や集団の一員として連携する力
- 地域社会や国際社会の人々の健康と自己実現に向けたヒューマンケアの実現に向けて自ら行動する力
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
人間看護学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、次の方針でカリキュラムを編成・実施する。
- 看護の対象となる人々の「いのち」「生活」「人生」の質の向上をめざしたヒューマンケアを実現するための基盤となる知識・技能を修得するための専門支持科目を展開する。(DP1、DP2)
- 地域社会で暮らす人々および健康を害して医療を受けている人々への看護について、専門支持科目での学びを基盤にした専門科目の知識・技能について授業・演習で深め、それに基づいて実習を行うといった段階的循環的進行により展開する。(DP1、DP2、DP3)
- 学修のなかで自ら見出した課題について、培った知識・技能に基づく看護実践力を統合し課題解決に向けて努力する力を養うために経験値統合領域の科目を展開する。(DP2、DP3、DP4)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
人間看護学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、人が人を大切にし、人が健やかに人間らしく、ともに生きることができるヒューマンケアの実現に貢献する看護専門職の育成をめざしている。
そのため本学科では、次にあげる知識・技能や能力・目的意識・意欲を備えた人を求めている。
- 高等学校の教育課程を幅広く修得している。
- 高等学校までの履修内容のうち、「国語総合」及び「コミュニケーション英語Ⅰ」を通じて、聞く・話す・読む・書くといったコミュニケーションの基礎的能力を身につけている。
- 高等学校までの履修内容のうち、「数学Ⅰ」並びに「生物基礎」又は「化学基礎」を通じて、基本的な計算能力及び科学的思考力の基礎を身につけている。
- さまざまな人々と向き合い、看護職としての専門的実践力を身につけ、関係者と連携することに関心があり、課題の達成に向けて努力することができる。
- 看護の専門領域を学ぶことに楽しみを見出しながら意欲的に取組み、人間的成長をめざすことができるとともに、人とのコミュニケーションに喜びを見出すことができる。
- 自らの健康状態や生活習慣に気を配り、生活することができている。