■
ねらい
|

担当難波宏司
人間健康学部学部共通
准教授
|
この講座では、科学と技術に関する発展の経緯を学ぶことによって、科学技術の社会発展に関する意義や、日常生活とのかかわりを知り、その関心を高めることと、技術や知識を状況が分からないかところから、試行錯誤の繰り返しから理解し発展させてきた人類の素晴らしさを体験するとともに、その試行方法を身につけ、実社会での課題解決の礎を築く。
|
■ 授業予定 |
|
題目 |
第1回 |
科学技術と人間・社会 |
第2回 |
古代・中世の科学技術 |
第3回 |
近代・産業革命の科学技術 |
第4回 |
生活用品の歴史 |
第5回 |
土木技術の歴史 |
第6回 |
運輸技術の歴史 |
第7回 |
金属利用技術の歴史 |
第8回 |
天文学の歴史 |
第9回 |
エネルギー利用技術の歴史 |
第10回 |
機械技術の歴史 |
第11回 |
電気工学の歴史 |
第12回 |
計測技術の歴史 |
第13回 |
通信技術の歴史 |
第14回 |
情報技術の歴史 |
第15回 |
技術の発展と未来社会 |
■ テキスト・教材・参考書等 |
内容は、バナール著「歴史における科学」(日本訳みすず書房:全4分冊)とチャールズ・シンガー編「技術の歴史」(日本訳筑摩書房:全14巻)を参考に構築している。 参考URLは JSTのサイエンスチャンネル(http://sciencechannel.jst.go.jp/)、産業技術総合研究所HP(http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/video/video_main.html) |
■ 履修上の注意 |
この講座は,インターネットを用いた遠隔学習(e-Learning)です。家庭でWebページを見ることができる環境があれば受講可能です。学習時間帯はあなたの都合に合わせてください。
|
|