- 短期大学部
- 幼児教育学科
ポリシー
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
幼児教育学科では、卒業要件を満たし、以下の能力を修得した学生に卒業を認定するとともに学位「短期大学士(教育学)」を授与する。
- 教養的学習を通じて、多様化する社会での課題に気づき、進んで解決しようとする力を身につけている。
- 専門的学習や実習を通じて、幼児教育・保育の重要性を踏まえた専門職としての知識と技能を身につけ、子どもを総合的に理解できている。
- 幼児教育・保育の専門職としての価値観に基づく自律した社会人として、子どもを取り巻く社会に関心を寄せ地域社会に貢献する力、また保育者として生涯において学び続ける姿勢を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
幼児教育学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、次の方針でカリキュラムを編成・実施する。
- 幼児教育・保育に携わる専門職として必要な資質(社会的常識、対人コミュニケーション能力、倫理観)を養成するために、共通科目を展開する。(DP1)
- 経験をもとに気づき、理論を体系的に学び、幼児教育・保育に携わる専門職として必要な実践力を養成するために、専門教育科目を展開する。(DP2)
- 専門職としての能力をさらに向上させるために、4週間連続の幼稚園実習の実施に加え、発達障害児支援実習・こども音楽療育実習を実施する。(DP2)
- 地域に貢献できる自律した社会人を育成するために、地域の幼稚園や保育所などと連携事業を実施する。(DP3)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
幼児教育学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める人材を育成するために、次に掲げる知識・技能や能力・目的意識・意欲を備えた人を求めている。
- 高等学校の教育課程を幅広く修得している。
- 保育者の社会的使命や役割を理解し、幼児教育・保育の専門職としての倫理観を養い、地域社会に貢献する熱意と意欲を持っている。
a) 子どもの成長と発達に関心を持ち、積極的に学ぼうとする意欲を持っている。
b) 虐待や障害などによるハンディキャップがある子どもの支援や福祉に関心を持ち、理解しようとする意欲を持っている。 - 高等学校までの履修内容のうち、「国語総合」と「コミュニケーション英語Ⅰ」を通じて、コミュニケーションの基礎的な能力を身につけている。
- ひとつの物事をさまざまな視点から捉えられるように、運動・音楽・美術などの実技に関心を持ち、理解しようとする意欲を持っている。
- 自らの健康状態や生活習慣に対する管理ができている。