【A-02-後】中世説話集『十訓抄』を読む

講座名 【A-02-後】中世説話集『十訓抄』を読む 
概要 鎌倉時代から室町時代にかけて、「説話集」と呼ばれる作品が数多く編まれました。そこには、宮廷貴族社会の文化や、武士のこと、庶民の世界、仏教的な話など、さまざまな伝説や噂話をふくむ「説話」が記されています。本講座では、数ある説話集のなかから、『十訓抄』を取り上げます。収録されている説話を読み解くことで、中世の人々の文化の様相や関心のあり方を観察してみましょう。

第一回 序文、人に恵を施すべき事
第二回 人倫を侮らざる事
第三回 人の上を誡むべき事
第四回 朋友を撰ぶべき事
第五回 忠直を存ずべき事
第六回 思慮を専らにすべき事
第七回 才能を庶幾すべき事

※資料配布
講師 妹尾 恵里
(大阪公立大学 客員研究員)
曜日 月曜日
時間 10:40~12:10
予定日時 (後期)
10/6.20
11/10.17
12/15.22
1/19
定員 50
受講料 ¥ 8,500 - ☆卒業生価格あり
備考 毎回配布資料をお配りしますので、テキストの指定はしません。
講義中に参考図書をご紹介します。