- 人間健康学部
- 人間看護学科
学科教員
- 坂元 眞由美 教授サカモト マユミ
- 領域名:老熟看護学
- 資格:看護師・救命救急士
- 学歴:神戸大学大学院医学系研究科 博士後期課程修了
- 学位:博士(保健学)
- 担当科目:老熟看護対象論
老熟看護支援論
老熟看護学援助論
老熟看護学実習
経験値統合実習
経験値統合研究
クローズアップナーシング
研究分野(研究課題)
- 認知心理学や看護の視点から認知症高齢者へのQOL・生きがい支援に関する研究
- 看護実践能力育成のための教育効果研究(リフレクション)
- 高齢者ケアの質保証を推進する国際比較研究(若年者の高齢者への意識)
- スピリチュアルケアに関する研究(認知症高齢者・終末期)
- 住民創発型認知症地域支援モデル構築のための研究
主な研究業績
学会発表
- 2016/3 A Psychological Processes of Constructing A New Professional Identity of The Nursing Faculty. (19th East Asian Form of Nursing Scholars (EAFONS)Chiba)
- 2015/2 International trend in attitudes toward older people among healthcare and welfare students:A literature review(18th East Asian Form of Nursing Scholars (EAFONS)Taiwan)
- 2014/7 在宅認知症高齢者の生きがい支援1ーリロケーションダメージのある認知症高齢者の有用事例ー(第22回日本ホスピス・在宅ケア研究会神戸)
- 2014/7 在宅認知症高齢者の生きがい支援2ー意思疎通困難なため他者交流が持てない高齢者への有用事例ー(第22回日本ホスピス・在宅ケア研究会神戸)
- 2011/2 Oxygenation changes to prefrontal cortex stimulated by favorite music with special memories.(14th East Asian Form of Nursing Scholars (EAFONS) Seoul Korea)
- 2011/2 An action research for development of a functional and student - led educational proguram for acquiring clinical competence: Identifying the problems with present clinical placement.(14th East Asian Form of Nursing Scholars (EAFONS) Seoul Korea)
- 2008/8 スタッフの内発的動機づけに基づくアルツハイマー病患者のケア改善の実践(第9回日本認知症ケア学会)
- 2008/8 人工骨頭置換術後、不穏を伴った寝たきり認知症高齢者の生活機能回復訓練の一考察 生活の場で患者ニーズをリハビリに活かし独歩に至った症例(第9回日本認知症ケア学会)
- 2008/11 重度認知症高齢者の愛唱歌による音楽療法の効果-自律神経指標を用いた受動的・能動的手法の比較-自律神経指標を用いた受動的・能動的手法の比較-(日本老年看護学会第13回学術集会、石川県立音楽堂)
- 2007/11 重度認知症高齢者の排泄自立へのケアの可能性――老人看護実習との連携を基盤に―(日本老年看護学会第12回学術集会)
- 2006/4 隠れメタボリックシンドローム患者の身体組成的特徴(第24回臨床運動療法研究会)
- 2006/6 内臓脂肪面積100cm^2以上のメタボリックシンドローム患者と隠れメタボリックシンドローム患者の血液所見・血圧値・身体組成の特徴(第41回日本理学療法学術大会)
- 2006/4 慢性腎不全血液透析患者のリハビリテーション(第41回日本理学療法学術大会)
著書
- 2014/08 看護における反省的実践 原著第5版 (共訳) 看護の科学者
論文
- 2015/5 Possibility of Subjective Quality of Life Improvement during Individual Music Intervention in Elderly People with Severe Dementia: The Pilot Study ,Austin J Nurs Health Care ,Vol2 Issue 1,ISSN 2375-2483
- 2013/5Comparing the Effects of Different Individualized Music Interventions for Elderly Individuals with Severe Dementia.. International Psychogeriatrics 25 , 5 , 775 - 84
- 2007/3体型・身体組成からみた肥満症とメタボリックシンドローム,神戸大学医学部保健学科紀要 Vol.22, 13-22.
- 2008/3健常高齢者における加齢による注意の抑制機能低下顕在化の要因検討 , 神戸大学医学部保健学科紀要 22巻, pp. 35-43.
- 2005/3Long-term Effects of Low-intensity Resistance Training on Quadriceps Strength and Balance Function of Elderly Women dwelling in a Nursing Home, Bulletin Of Health Sciences Kobe Vol. 21, pp. 65-79
受託研究・科研費
- 2007/4〜20010/3 重度認知症高齢者に対する音楽療法の効果的な看護介入方法の検討,科学研究費補助金(基盤C),研究代表者
- 2010/4〜2014/3 音楽刺激が自律神経および脳活動に及ぼす影響の検証と認知症高齢者看護への応用,科学研究費補助金(基盤C),研究代表者
- 2014/4〜2016/3 高齢者ケアの質保証を推進する国際比較研究, 科学研究費補助金(基盤B), 研究分担者
- 2016/4〜2019/3 認知症高齢者へのライフコースアプローチを基盤にした生きがい支援プログラム開発,科学研究費(学術研究助成基金助成金:基盤C)、研究代表者
- 2016/4〜2019/3 臨床における倫理的検討の枠組みと倫理的内省力の評価、科学研究費(学術研究助成基金助成金:基盤C)、分担者
これからの研究の抱負
専門領域での活動内容(学会、研究会、講演活動等)
日本老年看護学会・日本心理学会・日本認知症ケア学会・日本看護科学学会・日本看護学教育学会
専門分野を通した地域との関わり
2011年:神戸大学大学院保健学研究科地域連携センターにて「高齢者・認知症の人と家族の生きがい支援事業」を展開、2015年5月、神戸大学と連携して本事業を展開していた。
2016年以降:特別養護老人ホーム園田苑などと連携し、その人らしく生きる力となるを引き出す認知症高齢者への在宅生きがい支援展開している。
園田北まちづくり協議会を連携し、「認知症であってもなくてもその人らしく暮らせる共生の町」を目的とした認知症支援プロジェクトひととひとをつなぐ園北つむぎの会“を設立地域における認知症予防活動および共生の町づくりを展開している。