学部・学科紹介

人間健康学部
人間看護学科

学科教員

鵜山 治

鵜山 治 教授ウヤマ オサム
領域名:専門支持科目
資格:医師
学歴:東京大学工学系研究科修士課程修了、大阪大学医学部医学科卒
学位:修士(工学)、博士(医学)
担当科目:からだの構造学・機能学
疾病治療学

研究分野(研究課題)

  1. 生活習慣に起因した疾病の予防医学的研究
  2. 脳循環・自律神経機能と介護

主な研究業績

  1. Effect of aspirin and ticlopidine on platelet deposition in carotid atherosclerosis:Assessment by Indium-111 platelet scintigraphy.Stroke,17,1215-1220,1986.
  2. Protective effects of a new free radical scavenger,2-octadecylascorbic acid, on edema formation of gerbil brain with acute reperfusi on injury. J. Cereb. Blood Flow Metab., 11(Suppl.2)S143
  3. Urinary 11-dehydro-thromboxaneB2:A quantitative index of platelet activation in cerebral infarction.Internal Medicine, 31735-739,1992
  4. Do anger and aggression affect carotid atherosclerosis? Stroke, 24,983-986,1993
  5. Bone changes and carotid atherosclerosis in postmenopausal women.Stroke,28,1730-1732,1997
  6. 大学生における血清脂質と運動の関係 日本看護研究学会誌,20,9-16,1997
  7. Orthostatic hypotension in elderly persons during passive standing: A comparison with young persons.The Journal of Gerontology - Medical Sciences,56(A),M273-M280,2001
  8. 女子学生における食生活習慣の変化ー体格および、血液データとの関連ー日本看護研究学会誌,27,91-100,2004
  9. 閉経後の日本人女性の骨密度に影響を及ぼす要因,日本看護研究学会誌25,95-105,2002
  10. 睡眠時無呼吸症候群患者の睡眠に関連した生活習慣の調査 兵庫県立看護大学紀要,13,27-37,2006
  11. Dietary habits prone to lifestyle-related disease. Health Education Journal, 72(2),172-179, 2013
  12. Daily physical activity and body composition in healthy Japanese women.形態・機能, 13(2), 1-8, 2015

これからの研究の抱負

人口の高齢化にともない虚血性の脳血管障害が増加している。この疾患は致死的であるのみならず、その後に肢体不自由などの機能障害などを残したり、痴呆につながったり高齢者の生活の質に大きな影響を及ぼす。これら高齢者の生活の質について、医学と看護の学際的領域に研究の焦点をあてたい。

専門領域での活動内容(学会、研究会、講演活動等)

日本内科学会、日本循環器学会、日本老年医学会、日本脳循環代謝学会

専門分野を通した地域との関わり

「園田キャンパスまちの保健室」を通して、地域住民の生活習慣病予防に役立ちたい。

自分の一番の関心事(趣味など)

関心事:学生に如何に学問に興味を持たせ、勉学にいそしませるか。「知的スタミナ」をどのようにして身につけさせるか。
趣味:東京大学に在学中「釣りクラブ」に属し、磯釣りを趣味としていた。医師になってからは忙しく釣りはやめ、ゴルフなどをしていたが(平成5年ホールインワン達成)、あまりの下手さに嫌気がさし、最近再び釣りにはまっている。