シラバス参照

印刷
授業名 AIとデータサイエンス(大学共通)【DC04A007】
授業形態 講義
必修/選択 選択 単位数 2.00
科目分類名 大学共通科目
科目分野名 自然科学
科目属性
対象学科 大学
配当年次 1

担当教員
職種氏名所属
指定なし◎ 尾崎 誠指定なし

授業のテーマ データサイエンス技術を理解する上で必要な基礎知識について様々な事例から学ぶ.
また,AIについてもその技術から応用事例までを幅広く学ぶ.
授業の到達目標 データサイエンス技術やAIについての基本的な知識を習得し,説明できるようになる.
授業の概要 データサイエンス技術やAIの基礎知識について,実際の応用事例などを中心に解説する.
授業計画
内容授業外学習授業外学習時間
第1回オリエンテーション,授業ガイダンス事前にシラバスを読んでおくこと.30分
第2回AIとは?授業内で指示する.60分
第3回社会でどのような変化が起きているか?授業内で指示する.60分
第4回社会でどのようなデータが活用されているのか?授業内で指示する.60分
第5回データ・AIを何に使えるのか?授業内で指示する.60分
第6回データ・AIの技術授業内で指示する.60分
第7回データを読み、理解し、扱う授業内で指示する.60分
第8回データ・AIを扱う時に注意すること授業内で指示する.60分
第9回データ・AIにまつわるセキュリティ授業内で指示する.60分
第10回統計と数学の基本授業内で指示する.60分
第11回アルゴリズムとは何か?授業内で指示する.60分
第12回データの構造とプログラミング授業内で指示する.60分
第13回データを上手に扱うには授業内で指示する.60分
第14回データの活用事例授業内で指示する.60分
第15回まとめ授業内で指示する.90分
授業外学習 データサイエンス・AIについての基本理論を習得することが大事である.
そのためには,数多くの事例について学ぶことが重要となる.
ネットニュースなどを活用して多くの事例について学んで欲しい.
成績評価 【評価の方法】平常評価
【評価の内容】平常評価(演習課題またはレポート):80%,平常評価(授業での発表、授業態度):20%
成績評価の基準 【秀】データサイエンス・AIについて正確に理解し,実際の応用事例などが説明できる
【優】データサイエンス・AIについて概ね理解し,実際の応用事例などが説明できる
【良】データサイエンス・AIについて概ね理解し,いくつかの応用事例などが説明できる
【可】データサイエンス・AIについて概ね理解し,問いに答えることができる
伝達と指示 毎回の演習の積み上げが大切なので,授業には必ず出席すること
備考 【ディプロマポリシーとの関連】DP1、DP3
課題(試験やレポート)に対する
フィードバックの方法
毎回の課題の解答については授業内で伝達する.